むぎののオススメ

GRANDLINE BREWINGのクラフトビールで乾杯!【2周年イベント現地編】

GRANDLINE BREWINGで乾杯

横須賀にある「GRANDLINE BREWING(グランドライン ブルーイング)」の2周年イベントに参加してきました!
活気あふれる現地の様子と、個性豊かなビールの感想をお届けします。

前回の予習編はコチラ↓

2nd Anniversary Event “KANPAI YOKOSUKA”

10月4日、半袖一枚で気持ちよく過ごせる外飲み日和。
12時半ごろにGRANDLINE BREWINGを訪れると、すでに多くの人がビールを片手に楽しんでいる様子。ちょっと出遅れた!

GRANDLINE BREWING
GRANDLINE BREWINGの前

乾杯の音と笑い声が響く空間には、どんどんお客さんが増えていきます。
外国の方もたくさんいて、なんだか非日常感。さすが横須賀!

店内はこんな感じ。かっこいいステッカーをいただきました♡

GRANDLINE BREWINGの店内
GRANDLINE BREWINGのステッカー

冷蔵庫には瓶ビールもずらり。気に入ったビールをお土産に持って帰れるのは嬉しい。

GRANDLINE BREWINGの冷蔵庫

前回飲んだブルブルの表彰状を発見。

GRANDLINE BREWING ブルブル

タップは10本です。デザインがかわいい!

GRANDLINE BREWINGのタップ

どれを飲もうか。タップを眺めながら悩む時間は、幸福度が非常に高いですね。

5種類のクラフトビールをいただきました!

では、GRANDLINE BREWINGのクラフトビールで乾杯!!

GRANDLINE BREWINGで乾杯

仲良しグループっぽいですが、みなさん初対面です。
それでも楽しくお喋りできちゃうのが、ビールと乾杯の魔法。

1杯目 Only Impact

まずは、前回の飲み比べでハマった”Sugo-Niga IPA”のOnly Impactからいただきます。

GRANDLINE BREWINGのOnly Impact

Extra Bitter American IPA / アルコール度数7.0%

瓶よりもタップのほうが、苦み控えめな気がする!
メニューには、瓶に書いてあった”Sugo-Niga”ではなく、”Extra Bitter American IPA”と書いてた。すごにが、えくすとらびたー、、意味は同じだ。

予習編で書いたOnly Impact(瓶)の感想↓

お、甘い……いや苦い!!!
強烈な苦みがドドドドドと迫ってきて、しっかり残る。苦くて重たい余韻がクセになる、まさにOnly Impactな味わい。
口に含んだ瞬間に感じるフルーティーな香りと甘みを、苦さの余韻に乗せるとさらに美味しくて、結果的にグビグビ飲んでしまう。
塩気が強めの生ハムとかステーキに合いそう。スパイスカレーもありだなぁ。
ビールに苦みを求める人には非常におすすめ。苦党の私はハマりました!

GRANDLINE BREWINGのクラフトビール6種類を飲み比べ!【2周年イベント予習編】

タップver.のOnly Impactは、苦みと甘みのバランスが、1杯目かつ外で飲むのにピッタリ。
瓶と比べて苦み控えめなだけで、タップver.もしっかり苦いです!美味しい!
同じビールなのに、注ぎ方や温度の違いで味の印象が変わるから面白い。

2杯目 NAOMOROKOSHI BEER

NAOMOROKOSHI BEERは、サッカー元日本代表の石川直宏さん×GRANDLINE BREWINGのスペシャルコラボビール。
石川さんが長野県で育てた、奇跡のトウモロコシと呼ばれる「なおもろこし」を贅沢に使用しているそうです。

GRANDLINE BREWINGのNAOMOROKOSHI BEER

Cream Ale with Fresh Corn / アルコール度数5.0%

トウモロコシのお菓子のような甘みを想像していたけれど、飲んでみるとあっさりと瑞々しく、トウモロコシの風味に包まれながらゴクゴクいける。
ブルワーさんを発見したので、乾杯させていただきました!

NAOMOROKOSHI BEERで乾杯

気さくで話しやすい方でしたー!20代と聞いて、若さにびっくり。
せっかくなので、NAOMOROKOSHI BEERについて教えてもらいました。

「なおもろこし」を育てる石川さんは横須賀出身で、今回のコラボは横須賀つながりで誕生したそう。
「トウモロコシを穀物ではなく、野菜としてビールに取り入れる」という試みのもと、ブルワーさんが目指したのは、ビールの中にトウモロコシの味わいを感じられるような仕上がり。
トウモロコシの芯を煮出して甘味を出したり、粒の部分は火を通さずフレッシュな状態で使用したり。
さまざまな工夫を凝らしながら、ビール自体はドライにして、甘さを感じつつも軽やかな味わいに。
より多くの人に飲んでもらいたいという想いから、飲みやすいバランスに整えたそうです!

ブルワーさんが仰るとおり、かなり飲みやすいです。意図した味わいを再現できる技術力に感動。

3杯目 THE SECOND GRANDLINE

店名が入っているので絶対に飲みたかった、THE SECOND GRANDLINE

GRANDLINE BREWINGのTHE SECOND GRANDLINE

Hazy IPA / アルコール度数6.0%

グラスを傾けると、甘いみかんのような香りが広がる。
苦み控えめで軽やかな味わいが、3杯目にピッタリ!

Hazy IPAのなかでは、かなりライトに仕上げているそう。(再度ブルワーさんをつかまえて聞いた)
スッキリ感を出すために使用しているのは、ニュージーランド産のホップ。
このフルーティーなスタイルのクラフトビールは、今の流行りらしい。

同じようなスタイルながら、甘め&重めにしているのがGenuine Geeks-Hop Overdrive-とのことで、次の1杯が決定しました。

4杯目 Genuine Geeks-Hop Overdrive-

日が暮れてきたので、近くに住んでいる友人を召還。
わたしはGenuine Geeks(写真左)、友人はKANPAIPA(写真右)で、乾杯!!

GRANDLINE BREWINGのGenuine Geeks-Hop Overdrive-

Genuine Geeks:Double Dry Hopped Hazy Double IPA / アルコール度数8.0%

フルーティーな香りと、濃厚な味わいのGenuine Geeks
苦みは控えめで、ジューシーな甘さが美味しい!たしかに甘め&重めだ。

(ブルワーさん曰く)ホップをたくさん入れていて、小麦も使用しているとのこと。
口当たりを柔らかく、フルーティーなホップとのバランスを取るために、濁りはあえて残す。
KANPAIPAは同じ系統ながら、対極の存在らしいです。

予習編で書いたKANPAIPAの感想↓

グラスを傾けるとフルーティーな香りが広がって、まろやかで軽い飲み口。
全体的な苦みは抑えめだけど、後味に苦みが残るから飲み応えは十分!
鼻から抜ける香りは爽やかで、去り際も良し。ピザとかソーセージとかの王道つまみに合いそう。
1杯目で飲んで、ほかのビールも挟みつつ、結果的に3杯くらい飲んでしまいそうな安定感。

GRANDLINE BREWINGのクラフトビール6種類を飲み比べ!【2周年イベント予習編】

乾杯にピッタリの飲みやすさで万人受けするKANPAIPAに対して、Genuine Geeksはビアギークがハマる味わい。
グビグビ飲むのではなく、椅子に深く腰掛けてじっくり楽しみたい。

5杯目 Ginger Pride

Ginger Pride(写真右)は、ジンジャーエール専門店の「孝芳堂」とのコラボビール。生姜好きなので気になった。
ジンジャーエールの製造過程で生まれる、生姜粕を使用しているらしい。

GRANDLINE BREWINGのGinger Pride

Ginger Amber Ale / アルコール度数6.5%

一口飲むと、生姜のスパイシーさが喉に直撃して、勢いよく鼻から抜けていく!めちゃくちゃ生姜です!
はじめて辛口のジンジャーエールを飲んだときと同じ衝撃を受けた。
カーーッと体温が上がるような味わいで、ほろ酔いの脳みそがシャキッとします。風邪の引き始めに効きそう。

生姜好きには、ぜひ一度飲んでほしい。
こってり料理のお口直しにも良いかも。チビチビ味わいたい。

おまけ RESPECT PUNKS 2025

友人が飲んでいたRESPECT PUNKS 2025を、一口もらいました。

GRANDLINE BREWINGのRESPECT PUNKS 2025

Triple IPA / アルコール度数10.0%

アルコール度数10%とは思えないほど飲みやすくて、後味もスッキリ!
重厚なフルーティー感の中に顔を出す、アルコールの甘みがクセになります。
うっかり飲みすぎてヘロヘロになりそうだけど、今度はしっかり飲むぞー!

まとめ

2nd Anniversary Event “KANPAI YOKOSUKA”にて、美味しいビールと、たくさんの乾杯を満喫させていただきました!

GRANDLINE BREWINGのクラフトビールは、美味しさのなかに面白さと意外性があるから、飲んでいて楽しい。
その背景には、ブルワーさんの「ビール愛の深さに関係なく、どんな人でも楽しくビールが飲めるブルワリーにしたい」という想いがありました。

醸造と創造に感謝。すっかりお店のファンです。

GRANDLINE BREWINGなら、好みのクラフトビールが見つかるはず。
一人でも入りやすい雰囲気なので、横須賀近辺を訪れる際には、ぜひ立ち寄ってみてください!

店舗情報

店舗名:GRANDLINE BREWING
住所:神奈川県横須賀市小川町23-1 フドウ横須賀三笠ハイツ 102
アクセス:京急本線「横須賀中央」駅徒歩12分
営業日:土・日(不定休)
営業時間:12:00〜19:00
公式HP:https://grandlinebrewing.jp/
Instagram:https://www.instagram.com/grandline_brewing/


-むぎののオススメ